fc2ブログ

牡丹の小皿と灰釉しょう油差し

IMG_4987_480.jpg
山本恭代 赤絵牡丹文小皿  中島克童 灰釉醤油差し


今年の花はどんどん咲き、季節はすごい速さで進んでいます。
どの花も、いつもより1週間〜10日ほど早く開いて
早く終わってしまうから、花入に差して楽しむ暇もなく
季節が変わってしまうのです。
そんなに生き急がなくていいのに。。

気がつけばもう、牡丹の時期ですね。

4寸ほどの小皿の作者、山本恭代さんは
九谷の正木春蔵さんのお弟子さんで、現在は独立されています。
師匠同様、大人気の作家さんです。
この小皿は、我が家でも頻繁に使っている
お気に入りです。

花が咲くことを ”花笑う”といいますが
牡丹の花は華やかで、本当に花が笑っているように見えます。
焼き物には牡丹の図柄が多く、たくさんの人が描いていますが
女王様が笑っているような感じに品良く、でも
ワァーと、笑笑って感じで大きく描いてある牡丹が
牡丹らしくて好きですね。

それと、醤油差しは中島克童さんの作。
先日、伊賀の土鍋で有名な福森雅武さんの陶房やお宅を訪ねる
TV番組を見ていて、囲炉裏のそばにあった素敵な醤油差しが
写っていました。
中島さんも、若い頃は福森さんの陶房で修行された方なので
まったく同じような醤油差しをお造りになられます。

さらっとした明るい黄褐色の灰釉が
清々しい季節にもよく合います。
中島さんは、丹沢の大自然の中で作陶なさっているんですよ。


さてさて、この調子だと今年の夏はどうなってしまうのでしょう。
日本は、大丈夫なのかしら....。

関連記事

2018年04月22日 灰釉 トラックバック:0 コメント:0

<< 赤絵牡丹湯呑 | 和!うつわ大好きTOP | お花見/大岡川へ >>












管理者にだけ公開する