サントリー美術館美術館 「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」展へ
六本木ミッドタウンにあるサントリー美術館で
「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」美濃の茶陶 展を
観てきました。桃山時代の名品です。
後世、瀬戸と呼ばれていた焼きものも
実際には美濃焼です。
瀬戸は愛知県、美濃は岐阜県。
山のあちら側とこちら側、みたいに
近いけど正確に言えば、土も違うので
山中に埋もれた窯跡の発掘調査が進んだ現代では
黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部は
美濃地方にある窯で焼かれた "美濃の陶器"のことです。
それにしても名品揃いのとても濃厚な内容でした。
三井記念美術館より 国宝の志野茶碗「卯の花墻」
五島美術館より 重要文化財の鼠志野茶碗「峯紅葉」
根津美術館より 同じく重文 鼠志野茶碗「山の端」
他にも湯木美術館、藤田美術館、愛知県立陶磁美術館
MIHO MUSEUMなど・・・
なかなかこれだけの名品が集合する機会はないでしょう。
とても贅沢な時間でした。
昭和の陶工として荒川豊蔵さんと加藤唐九郎さんの作品が
こちらもたっぷりと展示されていて
唐九郎さんの作品、これだけまとめて観たことがなかったけど
やはり、緊張感があって凄いです。
いつか唐九郎陶芸記念館、行こう! と思いました。
16世紀〜17世紀の桃山時代は武将達の時代で
この時代に数多くの名品が生まれたのには
「茶の湯」に使う茶陶が多く求められたからです。
茶室は武将達のコミュニケーションの場で、密室でもあったため
「名品を手に入れたので、お茶を一服」と言いながら
密談なども多かったと思います。
珍しいもの、美しいものを所有することはステイタスで
一品で城や領地に替えられたりするほどの力、価値があり
どの家でも大切にして伝えてきたため
今の世に残されているほとんどが○○家伝来(所有)というように
代々の所有者がわかっている“伝世品” です。
そして江戸時代、徳川政権になって世の中が安定してくると
茶室は薄暗い密室から明るい社交の場となって
華やかになっていくのです。
そうそう、最近あまり陶芸の特集がなかった芸術新潮も
10月号で九州のやきものを特集しています。
表紙を見ただけでドキッとして、即買いでした。
唐津、伊万里などです。
現代の作家も紹介されていて、是非おすすめです。
右サイドバーの本棚にリンク貼っておきました。
サントリー美術館は11月10日(日)までです。
HPは こちら
↑100円割引のクーポンもありますよ。