黄瀬戸七寸皿に
臼井和成 黄瀬戸七寸皿 藤井憲之 青白磁急須/型打ち湯呑
青手九谷四寸皿
先週は30℃近くあった気温が、急に下がって、ずっと雨。。
年末頃の寒さだって....!びっくりですね。
有り難いことに、栗や柿など、季節の和菓子の頂き物が
ほうぼうから集まってきたので、楽しいお茶飲み。
お菓子をたくさんのせたお皿は、臼井和成さんの黄瀬戸です。
つやつやとしたガラス質の釉薬が美しく
松葉のような刻文に、ところどころ緑釉で滲むように
加飾されている、お洒落なお皿です。
「黄瀬戸」は、”黄色い瀬戸焼” ということで、黄瀬戸と
呼ばれていましたが、古くは桃山時代に美濃、
今の岐阜県で焼かれたものだと
近年になって、わかってきました。
瀬戸焼ではなく、美濃焼だったのですね。
桃山時代の黄瀬戸と言われているものは
目立った歪みがなく、土もののわりには薄手で
端正な形のものが多いです。
草花文や線文の彫りや印刻を入れ
緑色の釉薬でポンポンと色付け(加飾)されていたりします。
黄瀬戸の定義と言っても、人によって分類は様々ですが
上のようなスタイルにあてはまる黄褐色の灰釉のものを
今では、黄瀬戸と呼んでいるようです。
急須と湯呑みは
なかなか端正な青白磁です。
こちらは、瀬戸の藤井憲之さんです。
黄瀬戸のお皿、九谷の青手の小皿、
そこに土ものの茶器だと
今の季節じゃ、ちょっと重いかなと思って
すっきりとした青白磁の茶器を合わせてみました。