うなぎの日
藤井憲之 青白磁 波の6寸鉢 箸置き 橋本薫 染付の魚 箸 蝶野秀紀
鰻屋さんで持ち帰り用を予約して
土用ということで、うなぎ食べました♡
器は、ふちに波の曲線が美しい六寸鉢。
淡いブルーとツルっとした質感、軽い手取りは
特に夏にはピッタリです。
こうした丼ものも、このくらいの浅さと開き具合のほうが
一般的な深い丼鉢より、ご飯と具をバランスよく
いっしょに食べていけるので、使い易いです。
盛り付ける時にも、具が外にはみ出したり
具をどけてご飯を掘るように掬っていったり
食べるときにこぼれ落ちたりして
深いと何かと上手くいかないことが・・
ご飯の量は少なめで、具はふつうに、という
私の好みにも、よく対応してくれます。
おかず、そうめん、丼もの....と
毎日のように食卓にある器ですね。
そして食後には、頂き物の葛きりを。
黒蜜ではなく宇治抹茶粉蜜だそうです。
珍しいね、初めてです。
ほんのり苦さのある甘味でした。
ごちそうさまです。
こちらの器も、同じく藤井さんの白磁の鉢。
スッとした美しい天開型のこのかたちが大好きで
サラダはもちろん、麻婆豆腐、酢豚などの中華おかずなどの時にも
よく使います。
体は、食べたもので出来ているって
本当だなって、改めて感じるこのごろです。
誘惑に負けて、ヘンな食べ物でお腹いっぱいにならないよう
気をつけています。。
身体は正直だからね。思考にも影響するし。