
古賀賢治 絵唐津雁の図三方小鉢
雁という鳥のことは、文様としては知っていたけれど
渡り鳥だということくらいしか、実際にはよく知りません。
住んでいる土地が、大きな沼や餌があって
冬になると渡り鳥が集まる環境...というわけでないからです。
雁/かり・ガン・かりがね・・
みんな雁の読み方のようです。
雁はアバウトにいうと
鴨より大きく白鳥より小さい
つまり中くらいの水鳥の総称だそうです。
子供の頃に絵本で見た
鳥がV字に隊列を組んで飛ぶ光景
あれが「雁行」です。
カモ科の水鳥だったんですね。
外国の絵本だったから、あれはきっと「カナダガン」でしょう。
それが日本に飛来すれば「雁」になるわけです。
初雁というのは
秋、その年初めて北方から越冬に来る雁、ガンの事で
暦のうえでもう立冬を過ぎた今では
季語的にはもう遅いのですが
体感的には晩秋を感じる今頃が
ちょうど良いのかな、と思います。
唐津の赤っぽい茶色の地に
鬼板と呼ばれる鉄釉でさらっと
簡単な線で描かれた数羽の飛ぶ鳥の姿ですが
大きな余白は
枯葉も落ち尽くして広くなった空を感じさせ
侘びた季節感や暮れてゆく風情など
奥行きのある物語を
じゅうぶんに表している図柄です。
今ふと思い出しましたが
尾形光琳、乾山の実家(呉服商)の屋号が
「雁金屋」だったと思います。
余談ですが、なぜ「かりがね」と呼ぶのかな、と
考えてみましたが
夕日に雁が照り映えて、金色に輝きながら飛ぶ姿が
象徴的で美しかったからでしょうね。
うん、確かにきっとそれは美しいと思います。
2021年11月09日 唐津 トラックバック:0 コメント:0

古賀賢治 絵唐津蛤形向付
雛祭り
だけど今年もお雛様は出さなかった。。。
出すと仕舞うのがたいへん。
出しっ放しもいけないし、、、
ごめんなさい。
もう何年も出してあげてないね。
絵唐津の蛤形向付。
美術館には名品も収まっています。
蛤は二枚貝で同一個体の殻でなければ
ぴったりと合せることが出来ません。
それを利用した遊びが貝合わせで
ペアになる相手はひとつしかないのです。
だから、良縁をお祝いする結婚式や
ぴったりのお相手と出会えるようにと
女子のお節句に蛤のお吸い物などが使われます。
蛤の旬は、春先〜初夏の産卵前で
身もふっくらと旨味がつまっています。
旬を先取りする意味は
季節が変わる事を身体に覚えさせるために
旬のはしり、印象の強いものを食べるのが
良いとされているから・・と言われています。
それなら、目にも、春が来たよ!と
教えてあげるためにも
季節をあらわすうつわを使うのが
いいですね。
でもね、
磯のあわびの片思い、、っていう言葉も
万葉集には出てくるんですよ。
鮑は一枚貝だから
恋は実らないんですね。
ぴったりと合う相手は
もともと居ないんです。
切ないね。
鮑の気持ち、わかるよ。。
鮑くん、心なしか涙目だね。

節句の “ 節 ”は季節の変わり目、節目です。
ご自愛ください。
2021年03月02日 唐津 トラックバック:0 コメント:0

古賀賢治 朝鮮唐津マグカップ
雨が続いているなか
紫陽花だけは「これでいいの」という感じで
美しく濡れていて
「貴方がいいなら私もそれでいいですよ」って
思わせてくれるから、紫陽花は不思議な花です。
そんな季節に、朝鮮唐津のマグカップが届きました。
実は私、若い頃は土もののコーヒーカップは
あまり好みではなかったのです。
コーヒーの味には磁器の口当たりしか合わない!と
思っていたんですが
このカップの口造り、手に持った重さ
それに釉薬も程よく流れているし
これでコーヒーを飲んでみたいな、と思える
カップだと思いました。
朝鮮唐津というと、やはり釉の流れが一番の見どころですが
コーヒーの場合は、その釉薬があまり暑苦しく感じず
豪快すぎない・・そう、程よく、ということが
コーヒーの味や香りの邪魔をすることなく
落ち着き感を引き立たせてくれるように思います。
本来は、土ものの方が土じたいに空気を含んでいるので
保温性も高く、味もまろやかにしてくれるから
心も和むのかもしれませんね。
カップの向こうに見えるお皿は
同じ作者の、絵唐津のお皿です。

絵唐津草文4寸皿
蓼でしょうか、野の花が一輪
すっと描かれていて、その素直な美しさに惹かれます。
この後、わらび餅をのせて
おやつにしました。
和菓子とコーヒー、いいですよね。
2018年06月20日 唐津 トラックバック:0 コメント:0

古賀賢治 鉄絵七寸浅鉢 橋本薫 唐子遊び絵替わり小皿
ざわざわと忙しく、賑やかだった季節からやっと落ち着いて
いつもの日々が戻ってきた、という感じです。
京芋を見かけたので、そうそう、と思って煮てみました。
里芋みたいにねっとりした、おいしいお芋。
京芋は、皮をむいて一度下茹でした後に
水洗いをしてヌメリを取ってから煮ると
味が良くしみますね。
柚子があったので、皮を細く切って添えました。
いい香りです。。
いつも何かしらのお芋と、何かしらのキノコ
何かしら青いもの、この三種は意識して毎日
食べるようにしています。
食事で気をつけているのはそれくらいで
たんぱく質などは、何かと食べてしまうため
揚げ物のときは、油に気をつけるくらいかな。
気にしすぎは、かえって不健康ですから。
あっ、あと海藻類も好きですね。
器は、何を盛り合わせても収まりの良い浅鉢。
唐津の古賀さんです。
お取り皿には、唐子が遊んでいる図が五種類
絵替わりの組み皿。

この絵は、楽しんで描いているうちに
三十種類ぐらいに増えてしまったとかで
そのなかで、どの五種類が来るかは
来てからのお楽しみ。
全部見たかったら、30枚注文しなきゃ、
なのです(笑)
寒い季節がまだまだ続くので
お腹の中からも温めてください。
2018年01月17日 唐津 トラックバック:0 コメント:0

古賀賢治 鉄絵五寸平鉢
毎年のことですが
暮れが迫って何かと気忙しく、追われています。
それに12月に入って、寒い、寒い!
三浦産の大きな青首大根が手に入ったので
家にあった鍋だね用の海老のすり身団子や
細切りの昆布といっしょに
早速、煮ました。
調味料は、少しのお酒と塩、みりん
ほんのり色付け程度にお醤油。
寒いから、熱いのをふぅふぅ食べるのがいいです。
大根は、昆布のだしが良く合って美味しいね。
あぁ、ゆずの皮もあったのに
使うのを忘れてしまいました。
柚子やみかんは、隣近所のお宅から
たくさんいただくので、買うことがありません。
みかんは、売っているのと違って酸っぱいけど
その方がみかんらしくて好きなんです。
早くとらないと、カラスがみんな食べちゃうの。。。
加賀の橋本さんから連絡をいただいたので
もうじき、うつわが届きます。
クリスマスやお正月にふさわしい
華やかな赤絵、色絵のうつわです。
またブログでもお知らせしますので
楽しみにしていてください。
私が一番楽しみ!.....なのかな?
皆さま、寒いので風邪ひかないようにしてください。
2017年12月12日 唐津 トラックバック:0 コメント:0
| 和!うつわ大好きTOP |
» 次のページ