fc2ブログ

青白磁 蛍手七寸皿 マグカップ/天然酵母のパン

IMG_5227_480.jpg
藤井憲之 青白磁 蛍手七寸皿 マグカップ


神奈川県の秦野中井というところにある
天然酵母のパン屋さん、Le・Lourdesの
フルーツ&ナッツ食パンと、カンパーニュです。
バターもマーガリンも何も使っていない
小麦粉と水、塩だけのシンプルなもの。
ドライフルーツ、ナッツはオーガニックで
たっぷり入っていて、食パンはずっしり重い。

カンパーニュはシンプルで良い香りがする
素朴な、これぞパン!という味。
これにオリーブオイルをつけながら食べると
食の原点、という感じで
ほんとうに美味しいです。

いつものコーヒーも美味しい。
なんだか身も心も健やかになる気がする。

こういう食材には、シンプルで清潔感のある
藤井憲之さんの青白磁を使いたい。

保存料や着色料などの添加物
良くないのわかっているから
なるべく避けているつもりでも
避けきれない世の中じゃないですか。
市販の物で、何も入ってないものだけで
生活するってなかなか出来ないですよね。

まぁ、シンプルなものが美味しいと感じるのは
年末年始からの胃腸の疲れもあるのかもしれない。

身体は正直。

皆さま、身も心も" 健やか“ を目指して
暮らしていきましょうね。
健やかであれば、いろいろな気付きがあって
きっと良い事になりますよ。


2020年01月23日 白磁・青白磁 トラックバック:0 コメント:0

青白磁のマグカップ

IMG_5056_480.jpg
藤井憲之 青白磁 波の6寸皿 波のマグカップ(手前) 


青白磁は春の日差しの色
今日は久しぶり青空です。
雨が多くなってくるのは春の証拠だと
わかっているけど、やはりお天気になると
きもちがいいですね。

春は猫さん達も発情期で
オス猫達が家の周りでよく鳴くようになるので
去年産まれた野良の女子達を1匹ずつ捕まえて
手術しなくちゃいけないの。
動物病院に手術の予約をして
当日の朝、ご飯をあげながら1匹捕まえ
キャリーケースに入れて病院に連れて行く、
夕方迎えに行く、その繰り返しなんだけど
そこは野良だから、
雨がザァザァだったりすると来なかったり
捕まえようとして、するりと逃げられちゃうと
またしばらく警戒心が強くなって
来なくなっちゃう。

5歳くらいの親猫を捕まえたいのだけれど
若い猫を捕まえるようにはいかなくて
先週も失敗しました。
なかなか手強いなぁ。。

避妊手術は、人間の都合だから
ご飯あげながら騙すみたいで
猫には本当に申し訳ない、ごめんね。って
いつも謝っているんだけどね。

私の春は、いつもこんな感じで
複雑です。


2019年03月05日 白磁・青白磁 トラックバック:0 コメント:0

白身魚のワイン蒸し/青白磁 波の6寸鉢

IMG_0638_480.jpg
藤井憲之 青白磁 波の6寸鉢


ずいぶん寒くなりましたね。大寒波です!
先週とは大違い。
この寒暖差が余計に辛いです。

スズキの切り身があったので、塩・コショウで下味をつけ
オリーブオイルで表面を軽く焼いてから
たっぷりの白ワインと少量の水を足し
蓋をして蒸し焼きにしました。
アサリなどがあれば、美味しい出汁が出て
アクアパッツァ風になるのでもっと良かったのですが
今回はなかったので、代わりにコンソメ顆粒をスープに足しました。

プチトマトは欠かせませんね。
いい出汁が出るし、酸味がスープに良く合って
美味しいです。

しょうゆ味の甘辛い煮付けもいいけど
鯛や、スズキなどの白身魚は特に
こんな洋風にしちゃうのも、簡単でオススメです。

そしていつも本当に重宝しているこのうつわは
瀬戸の藤井憲之さん。
野菜の色が映えて、美味しそうに見えます。
料理を、目でも味わえるのが
うつわの楽しさです。

来週はクリスマス。
そしてその次が年末なんて・・
ぜんぜん追いつきそうもありません。

なに、作ろうかなぁ。。。


2018年12月15日 白磁・青白磁 トラックバック:0 コメント:0

白磁の鉢にトマトスープ

IMG_4844_convert_20171111115846.jpg
藤井憲之 白磁 鉢  古川章蔵 色絵デタラメ文楕円皿


白菜が美味しい季節になってきたので
トマトジュースとコンソメで
簡単なトマトのスープを作りました。

今回は白菜の他に、じゃがいも、人参、鶏肉ですが
具材はその時にあるもので、けっこう何でも合いますね。
キャベツでも、ベーコンやウインナーでも....
じゃがいもはあっても無くても、お好みで。

お昼にサンドウィッチと食べて
夜は、ご飯ともう一度。
トマトジュースは無塩を使いました。
作り方は、私は自己流なのでクックパッドなどで調べて下さい。


少しアイボリーがかった白色の白磁鉢は、スープやお鍋の取り鉢
麻婆豆腐や酢豚などの中華おかず、またシンプルに白いご飯も
いいです。

形が美しいので、毎日のように使いたい器。
そして毎日使っていると、イイものだと実感できる器です。

IMG_4837.jpg

この白磁鉢は縁が開いた天開形(左)ですが
同じ作者の 飛青磁の鉢 は、やや丸みを帯びた碗形(右)です。
こちらもシチューや、小どんぶりにと活躍する形。
カフェオレのボウルのような形です。


立冬を過ぎて、温かいものが美味しいですね。
お腹にもやさしいです。
生野菜は身体を冷やすので、気をつけてください。
身体を温めると、免疫力が UP します。
トマトの栄養は、血管を強くして血圧にもいいし
リコピンは、お肌にもいいですよ。


2017年11月11日 白磁・青白磁 トラックバック:0 コメント:0

うなぎの日

IMG_4772.jpg
藤井憲之 青白磁 波の6寸鉢  箸置き 橋本薫 染付の魚  箸 蝶野秀紀


鰻屋さんで持ち帰り用を予約して
土用ということで、うなぎ食べました♡

器は、ふちに波の曲線が美しい六寸鉢。
淡いブルーとツルっとした質感、軽い手取りは
特に夏にはピッタリです。

こうした丼ものも、このくらいの浅さと開き具合のほうが
一般的な深い丼鉢より、ご飯と具をバランスよく
いっしょに食べていけるので、使い易いです。
盛り付ける時にも、具が外にはみ出したり
具をどけてご飯を掘るように掬っていったり
食べるときにこぼれ落ちたりして
深いと何かと上手くいかないことが・・

ご飯の量は少なめで、具はふつうに、という
私の好みにも、よく対応してくれます。
おかず、そうめん、丼もの....と
毎日のように食卓にある器ですね。


IMG_4774.jpg

そして食後には、頂き物の葛きりを。
黒蜜ではなく宇治抹茶粉蜜だそうです。
珍しいね、初めてです。
ほんのり苦さのある甘味でした。
ごちそうさまです。

こちらの器も、同じく藤井さんの白磁の鉢。
スッとした美しい天開型のこのかたちが大好きで
サラダはもちろん、麻婆豆腐、酢豚などの中華おかずなどの時にも
よく使います。


体は、食べたもので出来ているって
本当だなって、改めて感じるこのごろです。
誘惑に負けて、ヘンな食べ物でお腹いっぱいにならないよう
気をつけています。。
身体は正直だからね。思考にも影響するし。

2017年07月27日 白磁・青白磁 トラックバック:0 コメント:0

| 和!うつわ大好きTOP |

» 次のページ