fc2ブログ

花びら餅と芙蓉手五寸皿

202101051325513c1.jpeg
中尾郁夫 染付芙蓉手五寸皿


新年が明け、今日は小寒です。
今年もよろしくお願いいたします。

お正月は何処へも出かけずに家でのんびり。
何もしなくても、食べるものは食べちゃうんですよね。

花びら餅は、茶道の初釜のお席で
いつも出されるお菓子です。
中は柔らかく煮た牛蒡と味噌餡で
白とピンクの二枚重ねのお餅に包まれています。
もともとは宮中のお菓子だそうです。
お茶会へは、もう何年も行ってないけど
お菓子だけは食べたい。。。


うつわの「芙蓉手」というのは
中国明時代、景徳鎮の民間の窯で作られた
染付の模様の様式(デザイン)のひとつで
日本での呼び方です。
芙蓉の花とも蓮の花ともいわれていますが
花びらが開いたように周囲に丸紋が配置され
その中に希少な宝物などが描かれている
西洋でも人気の絵柄です。
日本では、その後伊万里で作られ輸出されました。

宝物って、扇や巻き物?って思うけれど
扇は高貴な人の使う物なので、富を
巻き物は当時の書物で、知識や知恵の意味。
いずれも貴重な物で、豊かさの象徴です。
おめでたい吉祥文として喜ばれました。

着物やうつわの古典的な模様に
何故おめでたいものが多いのかは
つまりは、さほど平和に安心できる世の中では
なかったからだと思います。
祈りだったり、邪気払いの意味だったり、で
身の周りに吉祥文様をたくさん並べて
生活したのでしょう。

なんだか昨今の世にも通ずるところがありますね。
気持ちは穏やかに
為すべき注意はして
なんとかやっていきましょう。

結局は地味に積み上げていくことなのかな。

私は、コツコツと作られたうつわを
愛ある使い手様にお渡しする作業が
自分の役割だと思い、喜びを感じています。

良い一年になりますように。

2021年01月05日 染付 トラックバック:0 コメント:0

石洞美術館『石洞山人 交遊録』展へ

IMG_0732_480.jpg


この色絵花鳥文大皿(有田1655~1660年代)いいでしょ。
足立区にある石洞美術館で始まった
「石洞山人 交遊録」展へ行ってきました。
昭和時代の実業家で美術品の愛好家であった佐藤千壽氏と
交流のあったアーティスト達から集められた(集まってきた?)
陶器などの展示で、その交流の広さに驚きました。
ものが人を呼ぶって、本当だな、と実感。

小山冨士夫、濱田庄司、バーナード・リーチ.......
たまたまつい先日原田マハの「リーチ先生」を
読み終えたところだったので
小説に出てきたような焼き物が目の前にあって
ちょっとドキドキ、興奮気味。

印象にある作品はやはり案内状にある有田の大皿。
これは、小山冨士夫さんから譲り受けたもののようです。
あと、小山さん作の絵唐津の鉢は、おおらかで
すごくいい感じでした。
唐津の中里家に滞在して作られたようです。
小山さん、さすが。

濱田庄司さん作の黒釉面取花生も良かった。
それから56cmもある大皿(大鉢?)は、圧倒される勢い。
気迫を感じ、すごいな。。と溜め息。

あと、意外だったのは、銅版画家の駒井哲郎さんとも
親交が厚くて、駒井氏の作品がずいぶんあったことです。
昨年の横浜美術館であった「駒井哲郎 展」にも行ったので
ちょっと嬉しかった。

そして帰りがけに、自分へのお土産に購入したのは、コレ

IMG_0733_480.jpg

一昨年、私もこの「古染付」展に来たのに買わなかったから
今回、受付で見た時は、即買いでした。

「古染付」展は1期、2期、3期とあって
1期を見に行ったあと、また来るつもりで
結局行かれなかったから、買えなかったんだ。。

この図録、古染付ずきなら気を失いそうなくらい
すごい内容!

IMG_0735_320.jpg
IMG_0734_320.jpg

全て、石洞美術館の所蔵品なんて❗️身震いする!
やっぱり古染付、大好き。

その時のブログ記事は、こちら 石洞美術館「古染付」展に

図録はHPから通販でも買えるようです。こちら

2019年09月06日 染付 トラックバック:0 コメント:0

染付 あざみ文飯碗

小山弘治 染付 あざみ文飯碗
小山弘治 染付 あざみ文飯碗


明日8日は「立秋」
残暑お見舞い申し上げます。
本当に毎日暑くて大変ですね。

私と言えば・・
ブログも書かずに毎日ウダウダと過ごしています。
これほど暑くなる前には
以前より一度見てみたいと思っていた
川崎大師の風鈴市に行き
全国の焼き物やガラス、南部鉄器などで作られた
風鈴を見てきたりしました。

さて次は、千葉市美術館の「魯山人展」に行こうと思っていたら
この猛暑が始まってしまったので
まだ行っていません。。(〜8/25まで)
魯山人は、今まで何度もなんども
たくさんの作品を見てきましたが
やはり時間が経つと、また見たいと思うのです。

それから、東京ステーションギャラリーのメスキータ展にも
行きたい。(〜8/18まで)
そう思いながら、結局クーラーの効いた部屋で
原田マハの「リーチ先生」を読んでいます。
そう、英国人陶芸家バーナード リーチの物語です。
柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉など
おなじみの人たちが出てきて面白いですね。
驚いたのは、バーナード リーチが銅版画(エッチング)を
日本に広めようと思い来日した、ということ。
私も、銅版画の教室に通っているので
え〜、そうだったの⁉️って、感じでちょっと嬉しかった。
まだ読んでいる途中だけど
私も陶芸習いたいな、と思います。

今までこれだけたくさんの焼き物を見て
触って、使ってきて
まだ、作ったことがないから
実際に自分で作ってみたらどうなのかな....なんて
思うようになってきた、このごろです。


それにしてもこの暑さ、早く収まって欲しいですね。
体調管理も疲れます。。。
皆様も、お大事に。

2019年08月06日 染付 トラックバック:0 コメント:0

牡蠣とほうれん草の卵とじ

IMG_0493_480.jpg
古川章蔵 染付小鉢


天候の影響で、ずっと野菜が高くて
特に白菜やレタスなどの葉ものの値段には
驚いてしまいます。
豆苗やもやしなど、お天気に関係ない野菜を
活用することが続いていました。

でも、ほうれん草が食べたくなり
牡蠣も美味しい時期なので、両方を合わせて卵とじです。
牡蠣とほうれん草の組み合わせは、なかなかの優れもので
ホワイトソースでグラタンにしてもいい、
トマトでパスタソースにしてもいい....
でも今日は、鰹と昆布のだしを使い
卵でとじて和風に。

牡蠣は醤油とお酒で下味をつけてから
小麦粉をまぶしました。
こうすると熱を通しても縮こまらず、ふっくらしたままで
牡蠣のエキスも逃げないから美味しいね。
それに小麦粉で少しとろみが出るので
ほうれん草との馴染みがいいみたい。

ほうれん草とお豆腐のお味噌汁も、美味しくて好き。
ほうれん草、いっぱい食べました。

うつわは、古川章蔵さんの染付。
手びねり風のラフな感じで
染付の線も、ヨタヨタな動きがわざとらしくなく
古川さんの天性の遊びゴコロが表れている
好きなうつわです。


2018年02月13日 染付 トラックバック:0 コメント:0

中秋の兎・うさぎ

兎・うさぎ
藤澤重夫 古染付写兎形向付
中尾郁夫 祥瑞手兎文八寸皿


『中秋』は旧暦の8月15日。
『仲秋』は旧暦の8月全体を指します。
今日は中秋の名月、十五夜ということで
うさぎの器を二点並べてみました。

上は、古染付写の向付。
これについては以前にも何度かこのブログに書いているので
こちらを。。

下は、祥瑞手のうさぎ。
瀬戸の中尾郁夫さんが二十数年前にお作りになった
作品です。

祥瑞(しょんずい)は、中国・明末〜清初め、
景徳鎮で焼かれた上質な磁器で
日本の茶人からの注文だろうと言われています。
その後、伊万里や九谷でも作られるようになったものを
祥瑞手と言います。
おめでたいことが起こる吉兆が長く続くようにと
連続文様が多く描かれているのが特徴で
上のお皿も、窓の中に瑞雲と兎がいて
その左側には花唐草、右側には鞘形
上下左右には丸紋つなぎ、縁には唐草が描かれています。
吉祥文様で埋め尽くされる祥瑞が多いのですが
このお皿の場合は、見込みの下半分は何も描かず
余白が生かされていますね。
もしかしたら、見込み全体を月に
見立てているからなのかもしれません。

まん丸で、過不足なく満ち足りている様子を
満月で表わしているのかしら。
たしかに満月を見ていると
そんな気持ちがしてくるものですね。


中尾郁夫 祥瑞兎文八寸皿

古染付のうさぎには
大好きなかぼちゃの煮物を。

IMG_0437.jpg

夜は寒くなってきました。
風邪が流行っているようです。

咳には、大根をおろした時に出る汁をスプーンですくって
少しずつ飲むのが、よく効きますよ。

2017年10月04日 染付 トラックバック:0 コメント:0

| 和!うつわ大好きTOP |

» 次のページ