fc2ブログ

古染付写 猿採桃図桃形向付

20200731142809d24.jpeg
正木春蔵 古染付写 猿採桃図桃型向付


やっとお日様に会えた今日から8月です。
長くて雨量も多い梅雨でした。やれやれ・・

さて、八百屋さんの店先には桃が目立ち始め
そうなるとこれ、使いたくなる。

猿採桃図、字のごとく
猿が桃の木に登り桃を採ろうとしている図、ということです。

20200731143033abe.jpeg


うつわの形は桃形で、裏面には桃の形に凸凹もあり
これは四本足です。(三足のものもあります。)

20200731142331157.jpeg


古染付は17世紀頃 中国の景徳鎮の窯で焼かれたもので
写しとは、そのコピー、それに倣って造った、という意味。
こちらは、現代の陶芸家 正木春蔵さんの作です。

この猿採桃図の向付の17世紀前半のものは、
石洞美術館に収蔵されていて、展示された時に観に行きました。
(それが本歌かどうかはわかりません。時代ものの写かもしれないし。)
六客あって、動画のように猿が木に登って桃を採るところが
絵がわりになっていて、その遊びゴコロが
ホント、好きだな〜って思った記憶があります。

古染付は、特有の “呑気な遊びゴコロ” を持つ陶工の
そのおおらかさ、ユルさに、思わずクスッと癒される
そんなところが魅力です。
そんな風に生きたいなぁ。。


気候のせいか、青臭いものが食べたくて
ししとうを弱火でゆっくり焼いて
醤油と味醂を加えてジュジュっと絡め
おかかをかけただけの簡単なもの。
私は、これでいいのだ。

今月は、どうなることやら。。。


2020年07月31日 古染付写し トラックバック:0 コメント:0

| 和!うつわ大好きTOP |